餅と米

南米に駐在して2度目の新年を迎えた。
真夏の正月だ。

暮れはペルーのリマで、
日本からの移住者と餅つき大会を楽しんだ。
30年前につくられた木製の臼ときねは、ところどころ朽ちてはいるが、
いまだに現役だ。
大根おろしやきなこで食べる、つきたての餅は格別だった。
「懐かしいね」とみな笑顔に鳴る。
餅という晴れの食べ物が持つ、人を結びつける力を感じた。

南米へ移住した人々は必死に故郷の味を守って来た。
手に入らない食材は代用品で補う。
日本で食べるものとはズレを感じることもあるが、
どれも胸を打つ味だ。

学生時代の貧乏旅行を思い出す。
蒸し暑いブラジルの熱帯林の中で、
独り暮らす日本人移民のおじいさんの家に泊めてもらった。
家族は日本や都会に出稼ぎに出ていた。

夕食にベーコンの入ったコンソメスープが出てきた。
中に白いものが浮かんでいる。
葉をたてると、ぷつりとかみ切れた。
粘りはない。

臼もきねもない土地で、
米を細かくひいて蒸した自家製の「餅」だ。
その日は元日だった。
「日本人なら正月には餅を食べたいだろう」と、もてなしてくれたのだ。

どんなに本来の味とかけ離れていても、
おじいさんの、あの雑煮以上に心に残る味を知らない。

(朝日新聞「特派員メモ」 リマ 石田博士)

=======================

実はあたしもこういう経験をしたことがある。

アメリカに住んでいた頃、うちのグランパが、
「日本人だったら米が好きだろう」と言って、プレゼントしてくれたもの。

それは、米と似ても似つかぬ、黒いというか茶色い種のような物体。

後から知ったんだけれど、それは「ワイルドライス」というものだった。
ネイティブアメリカンの食べ物らしい。
稲の野生種なのか、それとも全くの別品種に「ライス」という名前がついているのか、
そこらへんはよく知らないんだけれど。

おまけに値段もあり得ないぐらい高いの。
わざわざボートに乗って、湖の周りに茂っている植物から摘み取っているので、
多分そういう「人の手間代」だと思うんだけれど。
むこうはオンスとかポンド換算だし、ドルだから、正確ではないんだけれど、
感覚で言うと、スーパーで売っているオレオ一袋分で100ドルみたいな。
これの半分ぐらいの量で100ドルだったかな?
とにかく、「うっそぉ・・・」と突っ込みたくなるようなお値段です☆。

調理方法も変わってる。

お塩を入れたお湯で煮るの。
ボイルって感じで、「炊く」というイメージからはかけ離れている。
餅米とか、「蒸す」ことがあるので、
「蒸す」ならまだ想定の範囲内だったんだけれど、
米を「茹でる」というのもちょっと変わった経験だった。

長いパスタをぷつぷつとちょんぎったような形で、
食べてみると、かすかな塩味と、ぽそぽそした歯ごたえ。
いわゆる「米」の概念からは大幅にはみ出している。

これと比べたら、まだ、お米に混ぜて炊きましょうっていって売っている
麦とか、雑穀とか、こんにゃくを米風に加工したものとか、
そういうのの方が、わたしたちの持っている「米」のイメージに近い。
うんうん。

でもね、そんなことはどーでもいいの。

問題は、「日本人だから米が好きだろう」って思ってくれたこと。
ワイルドライスをグローサリーで見つけた時に、
「ライス」→「日本」→「日本人の理香が喜ぶだろう」と、
脳が思考してくれたこと。
そして、「喜ぶ顔が見たい」一心で、買って来てくれたこと。

もう、そこまでいくと、心だよ。

だから、あたしは、「おいしい、おいしい」って何度も言ったよ。

それでね。
ワイルドライスが好きになったよ。

先日、あるフレンチで、付け合わせにワイルドライスがついて来た。
そのワイルドライスは、
あたしが知っているものよりもはるかに大粒で、それは立派なものだった。
さすがは飽食の国、ニッポンの国力です。
アメリカの片田舎では絶対探せない品質だものね。

でも、あたしは、頭の中に瞬時にあの時の感動が浮かんで来た。

日本にも入ってくるようになったんだぁ。
今後メジャーな食材になっても、
きっとあたしは毎回ワイルドライスを見るたびに、グランパを思い出すんだろうな、と思った。

(20th Jan '07)