結界わきまえ

江戸の街で、
江戸城と武家屋敷以外の場所である下町に住むのは町方の人々で、
一帯は町屋と呼ばれていました。
今でも荒川区に町屋という地名がありますね。

江戸下町全体は、横に広がった大百貨店のようなイメージだったそうです。
というと建物を想像してしまいますが、
魚屋、八百屋、鍋屋など、
多種多様な商人が江戸の暮らしを支えていたということです。

履物や傘の専門店が軒を連ねた
「照降(てりふり)町」と呼ばれた一角のように、
一つの分野に特化した地域もあったようです。

彼らは専門分野を生かし、
一つの百貨店の店員同士のような、
仲間意識のあるコミュニティーを築いていました。
男女を問わず皆が主(あるじ)で、
一人の人間が。あるときは売る人、あるときは買う人となり、
純粋な消費者は少なかったのでしょう。

お互いの得手不得手をわきまえ、餅は餅屋に任せる。
つまりそれぞれの専門を尊重して、
餅屋なら餅以外のことに手出し口出しをしなかったそうです。

自分の専門分野に精通していないと笑われますが、
専門外のことを知らなくても、恥ではありませんでした。
これを「結界わきまえ」といいました。

江戸には、共生という言葉はまだありませんでしたが、
考え方はあり、
互角に言い合える、付き合えるよう心がけました。
共倒れしないよう、相手を尊重する江戸暮らしには、
「結界わきまえ」は欠かせない心得の一つだったのでしょう。

(江戸仕草語りべの会主催 越川禮子 「暮らしうるおう江戸しぐさ」)

=================

中途半端な専門知識丸出しって見苦しいな、と思う。
トリビアなのかもしれないけれど、
教養として持っているのはいいけれど、ひけらかすのが嫌い。

例えば、お寿司屋さんで、プロの前でうんちく垂れたりとか、
恥ずかしいからやってほしくないし、
何かひとくち「自分はすごいんだぞ」的なことを言いたがる人は、
とても浅く見える。

わきまえ、って言葉、久しぶりに聞いた気がする。

なんだか、声高な自己主張ばかりがまかり通ってる世界。
別に、自分の専門分野について熱くなるんだったらいいんだけれど、
全然違うところで語られてもね。

(07th Feb '07)