英語とはこうあるべきという幻想について

大阪オートメッセに向かう電車の中でのこと。
車内アナウンスが流れた。

「This train is bound for 住之江公園・・・」

・・・ん? まてよ。
と、理香は妙にひっかかった。

っていうかさ、なんでガイジン発音なわけ?
いや、英語が、じゃなくてさ。日本の地名の話だよ。
「住之江公園」って、普通に発音すればいいジャン。
どうして「すみのえこーえん」みたいな、へんな抑揚を付けるわけ?

うちらは普通もっと平ったく発音しているよねえ?
ここは大阪だから?
いやいや。確かに大阪もしゃべりのイントネーションはちょっと違うけれど、
んでもしかしたら「住之江公園」の発音も微妙うちらとは違うのかも知れないけれど、
けど、あんなへんちきりんな、エセ外国人みたいな発音はしないべ。
うん。どう考えてもあれはさすがにアリエナイ。

じゃあ、なんであんなアナウンスを流しているの?

分かった。
もしかしたら日本人は、外国人に対して、
正しい日本語や正しい発音を教えるつもりはないんだな。
「英語はかくあるべき」という変な幻想があるんじゃないか?
「英語の人にはこう発音して欲しい」と深層心理で思っているのかな?

けれど、それは良くないと思うんだ。
このアナウンスを、在日外国人或いはツーリストなんかが聞きかじって、
バリバリ日本人に「Where is the すみのえこーえん」なんて聞いたらどうするんだ?
外国語が苦手な日本人のこと、最初の英語部分でひゃーってなってしまって、
「ソーリーソーリー」って言って逃げ出すんじゃないの?

ちゃんとした日本語発音、日本語イントネーションを教えてあげようよ。

したら、「Where is the 住之江公園?」って聞けば、
「ひゃ〜」って思った日本人も、「・・・あれ?住之江公園?」ってクールになるじゃん?
「そっか、住之江公園どこかっちゅーことかい」(←大阪弁のつもり)と、
その単語一語だけで会話が通じる事になる。

日本人だって不親切じゃない。
意味さえ分かればなんとかしてあげられる。
ただ、英語が苦手だから、普通に分からなくて、それで困るだけ。

だから、教えてあげようよ。
英語風に地名を発音することないじゃん。

っていうか、その発音はなんで?
日本の地名がガイジンにわかりにくいから、
一応親切で覚えやすそうな発音しやすそうなイントネーションにしてるワケ?
だったらいっそのこと名前変えちまえ!
住之江パークとか、すみパークとか、イングリッシュネーム付けりゃいいじゃん。
普通にそのイングリッシュネームが一般に浸透したら、
それはそれでアリなんじゃないの?

「知ってる?住之江公園。
これ、イングリッシュネームは「スミ・パーク」なんだよ〜。」
「へー、まじだぁ。住之江だから、スミなんだね。」
こんな会話が一般市民の間で交わされるようになったらそれはそれでアリかも。

(11th Feb. 2006)