信じるに足るモノ

(前略)

「太陽系の惑星の数が変わる」のニュースも、
伊東先生の手にかかれば格好のネタになるはずだ。
西欧中心主義と同じく「惑星は九個」も常識にすぎないからである。

常識は有る時代の定説であり、あくまで仮説の一つ。
だから、いつ覆されても不思議ではない。
科学が科学たる所以である。

ところが周囲には戸惑いの声が多い。
テレビも観ても、
多くのコメンテーターが「困りましたね」と顔をしかめている。
何が困るのだろうか。

BSEやテポドンとは違い、惑星の数がいくつだろうが生活に影響はない。
そもそも実際に数が増えたのではなく、定義が変わっただけなのだ。
懸念すべきは、
アメリカ人が発見した冥王星を惑星の座に留めるために
天文学者達が策を弄した可能性が高いことだ。
本当だとすれば、科学は科学ではなくなる。

さらに困ったことは、
「困った」人たちも定義が変わらない方が良いと思っていることだ。
曰く、「学校で習ったことがウソになってしまう」
「星占いはどうなるんだ」「教科書を修正するのは大変だ」。

学校で習うことは永遠の真実ではない。
我々はブラックマターも脳細胞も殆ど分かっていないし、
来週の天気さえ予測できない。
超ひも理論が唱えるように宇宙が十次元や十一次元で構成されているとすれば、
そもそも人のサイズでは宇宙の一部しか知覚できない。

だから何かを信じるのは難しい。
今のところ、信じるに足るものを認識できる証はないからだ。
それに信じれば信じるほど裏切られたときのダメージが大きい。
むしろ万物は不安定だと割り切り、安定幻想を捨てた方が楽になる。

結局、信じるに足るのは己の身体が今感じることだけだろう。

(後略)

(「ahead homme」from editor 高畑龍一)

(25th Sept. 2006)