呑気しぐさ

江戸商人の心得として、
やる気、根気に続くのが「呑気」なのだそうです。

矛盾しているようですが、
人生も商売も、いいことばかりが続くはずはありません。
だめでもともと。
ものごとを長い目で見て、「陽」にとらえるのが呑気しぐさ。
今で言うスローライフのような自然体の生き方で、無理は禁物でした。

自分自身の能力を正確に把握することも大切です。
元気に引き受けても土壇場でキャンセルしたら、はた迷惑ですし、
何より信頼を失うことになります。
無理を承知で人に押しつける「無理押し」などは論外です。

アメリカで、ある老人ホームを見学したとき、
老人と会話を交わしたり、
さまざまな要求に対応したりするコーディネーターの女性が、
「私は1日5時間以上は働きません」というので、ちょっと驚いた。
わけを聞いたら、
「相手に優しく接することが出来なくなるから」という答えで、
なるほどと納得しました。

70年代にアメリカで始まった、
老人解放運動の団体「グレーパンサー」のマニュアルにも、
「あまり熱中して燃え尽き症候群にならないように」とありました。
洋の東西を問わず、何事も過ぎたるは及ばざるがごとし。
無理をすれば、機会でもゆがんだり壊れたりしますし、
人間だったら病気になります。

江戸商人のリーダーたちは、いつも、過不足のない中庸な姿勢を保ち、
バランス感覚の優れた良識人だったようです。

(「暮らしうるおう江戸しぐさ」越川禮子)

(06th Sept. 2006)