色鉛筆

あたしたちはみんな、色鉛筆。
いろんなカラーを持っている。

でも、同じ赤でも、少しずつ違う赤みを持っていたりするから、
似てるからって同じじゃないんだよね。

デザインの勉強をしていたときに、
色相見本を見せて貰ったことがある。

中央からぐるっと広がる色の輪。
それが、幾重にも重なって見事に立体になっている。
色相・明度・彩度のバリエーションを整然と組み立てて出来る3D模型。
関係性も一目瞭然。

色って言うのは、平面的なモノなんかじゃあなくて、
きっと、こういう模型のように立体的なもの。

あたしたちの住んでいる世界だって、
きっとこんな風に重複しているんだ。

よしんば何かの偶然で、赤みが同じ赤みだったとしても、
きっと彩度や明度の違いで、前後左右に位相がずれているんだろう。

だから、こんなにも種々雑多。

色という括りは逃れられないモノの、
中には全く明度を欠いたものだってあるし。
逆に明度100%というものだってあるし。

きっと、こういう「理解出来ないモノたち」を、
人は「悪魔」と呼び、或いは「神」と呼んだのかも知れない。
悪魔の黒、神の白とは、むべなるかな。
理解出来ない異形のモノというのは、
何かが多すぎたり、何かがなさすぎたりして生み出されるんだろう。
それは知覚の範囲外だから。

「同じ趣味の人」っていうのは、きっと、
「同じ色相(Hue)の人間」っていうことなんだろうな。
赤い人が青い人と交わることが出来ないように、
反対サイドの色相の人間っていうのはなかなか刺激的な関係。
丁度中間を取って、紫のあたりの色相で落ち着けばいいのだけれど、
まるで領土獲得にあくせくする諸国のように、
その微妙な国境線でもめてしまう。

そして、「同じテンションの人」っていうのは、きっと、
「同じ彩度(Saturation/Chroma)の人間」って事。
彩度が変わればステージが変わってしまう。
色相が違っても、同じ彩度ならば同じ切り口に立っていられるからね。
ビビッドの人はグレイッシュトーンの人と交わるのは苦痛だろう。
「しんきくさくて地味」って思いそうよね。
けれど、グレイッシュの人は、
ビビッドを「テンション高くて疲れる」って思うだろうな。
まあ、お互い様なんだろうけれど。

そうなると、「同じクラスの人間」っていうのは、きっと、
「同じ明度(Brightness/Value)の人間」ってこと。
これは英語で書くと、奇しくも認識しやすい単語になっているね。

私たちはみんなそれぞれのカラーを持っていて、
それで、「真っ白なキャンバスにいろんな絵を描く」っていうけれど、
あたしたちは子供用の12色いろえんぴつなんかじゃない。

あの12色は、数多くの色の中から「選ばれた」12色で、
いってみれば色の中のエリート中のエリートなんだから、
あたしたちの殆どははみ出してしまう。
(ま、エリートはエリートで勝手にやってくれっていう話か☆?!
それならそれでつじつまはあうけれど。)

どうせ市販のクレヨンや色鉛筆なんかじゃたかが知れているから、
一般の人たちにはあんまり実感もないかもしれないけれど、
世界には絶対に合わせてはいけない色っていうのだってあるわけで、
これを間違えるとたいへんなことになってしまう。
逆を言うと、ある一定セオリーをいくつか守っていれば
それなりに鑑賞に耐えうるそこそこの作品は出来るってことだけれど・

「いろんな絵」を書くには、人材配置が大事。
異なるカラーをぶつけることによって
良い相乗効果が生まれることもたまにはあるけれど、
大体は失敗するわけで、
そんな冒険ばかりしていたら非効率的ダ。

もしも、子供部屋に、地球儀ではなくて、色相模型が置いてあったらなあ。
それってちょっと哲学なんじゃないの?

(19th May. 2006)