グレート・ギャツビー

ぼくがまだ年若く、今よりもっと傷つきやすい心を持っていた時分に、
父がある忠告を与えてくれたけれど、
爾来ぼくは、その忠告を、心の中でくりかえし反芻してきた。

「ひとを批判したいような気持ちが起きた場合にはだな」
と、父は言うのである
「この世の中の人がみんなおまえと同じように恵まれているわけではないということを、
ちょっと思い出してみるのだ」

父はこれ以上多くを語らなかった。
しかし、父とぼくとは、
多くを語らずして人並み以上に意を通じ合うのが常だったから、
この父のことばにもいろいろ言外の意味がこめられていることがぼくにはわかっていた。
このためぼくは、
物事を断定的に割り切ってしまわぬ傾向を持つようになったけれど、
この習慣のおかげで、
いろいろと珍しい性格にお目にかかりもし、
同時にまた、厄介至極なくだらぬ連中のお相手をさせられる羽目にもたちいった。

(フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」)

============================

私が理解したら人も同じように理解してると考えるのは、
育ってきた環境から仕方がないことかも知れない。

けれど、この社会に生きるためには、
入試があるワケじゃないし、面接試験があるわけでもない。

方向性もモチベーションもテンションも、てんでばらばらな人々と
うまく折り合いを付けてやっていかなければならない。

一人きりでお部屋にこもったまま、囚人か廃人のような生活をしても、
パソコンという魔法の箱は、否応なしに社会へのドアとなって、
最もプリミティブな感情の世界へ私たちを連れて行ってしまう。

人は友達を選べるものだけれど、
選べない人だっているんだから。

けれど、選べない事が、吉と出るのか凶と出るのかは、
ひとえにその人の心がけ次第なんだろう。

物事を同じように捉えるためには、
人からこう見えているだろうという仮定の能力に優れていなければ。
人の立場を考えられる想像力。

恵まれている、とポジティブに考える事は素晴らしい。
けれど、それによって何かスノビッシュな感覚に陥ったりするのならば、
いっそ「考え方が違う」とだけ思った方がいいのかもしれない。

(03rd May. 2006)