「珍妃の井戸」

洋人(ヤンレン)たちはこの国にひどいことをしました。

茶葉や器や絹のかわりに阿片を持ち込み、
それを拒めば、鋼鉄の船を並べて、大砲を撃ち込みました。
大勢の人々を、犯し、拐(かどわか)し、傷つけ、殺しました。

自らの利のために人を殺す。
ひどいことですね。

でも、彼らは貧しいのだから仕方がない。
かの国にはおいしい茶葉がないから、それを欲した。
美しい器も、暖かな絹もないから、それを欲した。
そして、見返りに渡すものがないから、インド産の阿片を置いていった。

日々の暮らしがそんなにも貧しいから、
きっと心までも貧しくなってしまったのでしょう。
他人を思いやる仁(じん)の心を、彼らは持ち合わせなかったのです。

貧しさのために、人間どうし思いやることができなかった。
だから彼らは耶蘇(やそ)を神事、耶蘇の言葉を借りて、
平和な暮らしを保とうとした。
隣人を愛し、的をも愛せよと悟(さと)した耶蘇の訓(おし)えは、
貧しい彼らの、良心であったにちがいありません。
人間としてそうせねばならぬとわかってはいても、
日々の暮らしのために裏切り続けねばならない彼らの良心。
だから彼らは、すべての悪行について、その良心の呵責から免れるために、
愛、愛、愛、と呟き続けねばならなかった。

この国には、もともとそんな言葉はありません。
孔子さまも、改まって愛などとは仰せられなかった。

なぜなら当たり前にすぎるから。

私たちは生まれついたときから、人間は愛し合うものだと知っています。
当たり前すぎて、考えたこともないぐらいに。

(浅田次郎「珍妃の井戸」)

(28th Mar. 2006)