「文法は法律ではない」

国道の脇の歩道を歩いていたら、
アスファルトの上を、
まるまったリボンがクルクルと転がっていくのが見えた。
白いナイロンレースのねじれたリボン。

バネのようにカールしているリボンが風に吹かれて、
空間に螺旋を描き、転がっていく。

短歌なんかが生まれるのは、こんな風なときかも知れない。
言葉が言葉になる前の、もやもやした感覚が心に湧く。

音楽や美術みたいに、言葉を楽しみたい。
飴のようにペロペロ嘗めてやるんだ。
意味を二の次にして、快感を優先して。

言葉に、意味を対応させる必要はない。
妙な表現をしたときに、
「どういう意味?」と聞かれるときがあるけれど、
答える必要はない。
表現は、必ずしも一対一で何かと繋がっているわけではないのだ。

発信者は責任さえもっていれば、
自由に言いたいことを言っていいし、
受信者は自分の好きなように受け取りたいことを受け取っている。

国語の授業で文法を習って、
「間違った言い
方をしてはいけない」と言われることがあったかもしれない。
しかし「間違った言いかた」などない。
言いたいことがあるなら言っていい。
気にすべきなのは
「聞き手に思い遣りを持てているか?」「誰かを傷つけないか?」
ぐらいのもので、
文法的に正しいかどうかを気に病むのはナンセンスだ。

言葉は、流動しているものである。
原始の頃に生まれたそれは、
絶えず変化しながら後世に引き継がれていく。

その発展の仕方に、
道筋を後から辿れば規則のようなものを見つけることもできるだろう。
だが実際には、ナチュラルに変化してきたもので、
ルールにのっとって人為的に変化を加えることはほとんどされていない。
ルールは後付されたものなのだ。

その証拠に文法を学んでいると例外の多さに手を焼く。
法則に合わない使われ方をされている言葉は多い。
ネイティヴスピーカーの言語感覚に馴染めば定着するというだけのことだ。

言葉が人の感覚に働きかけるものは、
リズムもあれば、字面もある。
楽しみ方は多様だ。

歩道の脇には円柱が並んでいて、
それぞれの円柱の周りに雑草のスカーフ。
歩いているだけで、言葉が生まれそうになる。

文法は法律と違い、
破ったところで誰からも罰せられない。
絵を描くように自由に喋ってみるのもいいのでは?

(山崎ナオコーラ「指先からソーダ」)

(29th July. 2006)