ポージング

オートサロンの時のポージングについてなんだけれど、
あれは踊ってるんじゃないです。
ポーズをどんどん変えているだけなのです。

だって、同じような写真をみんなが撮ったらつまんないじゃん。
それに、一枚撮ったら十分っていうのも寂しいし。
何十枚撮っても全部違うポーズ、
そして誰が撮っても違う理香、というのが望ましい。

たまたま後ろにビートの強い音楽が流れていたので、
そのリズムにあわせてポーズを変えていたので、
踊っている様に見えるのかも知れませんね。
もしも音楽を聴いている人がいたら、
どのタイミングでシャッターを押したらいいかが分かったかもしれません。
音楽を聴いていなくても、理香をよく見ていたら、
規則性に気が付いたかも知れません。

よく、ファッション誌やファッション広告では、
モデルを踊らせておいてランダムにシャッターを押すというものがあります。
アレに近いものだと思って貰えればいいかもしれません。

「そんなのできないー」「よくそんなにポーズがころころ変わるね」
っていう女の子が多いのですが、
理香も出来ませんでした。というか練習しました。

理香がモデルを始めたのは15歳の高校生の頃。
そのころのモデルギョウカイは今よりずっとしっかりしていました。
モデルのギャランティーも今より大分高かったし、
レースクイーンのステータスも高かったので、憧れていました。
その代わり、相当勉強させられました。

モデルのレッスンは、今なんかやってないトコが殆どですが、
理香の時代はちゃんと新人モデルの育成がありました。
週に一度は必ずレッスンの日があって、
出席日数や習熟度もちゃんとチェックされました。
基本的に「お仕事を入れられていない日はレッスンに参加」です。
ウオーキング、ポージングはみっちり仕込まれました。
それ以外に講義の日もあって、
お仕事の流れとか、一般常識、模擬オーディションなど、
かなりプロとして勉強させられたのです。

理香が、以前、ある事務所さんから依頼されて、
週一回、全4回でレッスンをやったことがあります。
その時はレースクイーン事務所だったのですが、
昔の経験を踏まえることが出来てとても役に立ちました。
また、モデルとはあまり関係はありませんが、大学時代の塾講師・家庭教師の経験や、
教職課程(実はこうみえて中学高校教員免許持ってます)も役に立ったかもしれません。

閑話休題。

そして、「ポージング」レッスンの中に、
「静止ポージング」と「流れるポージング」と呼ばれているものがあったのです。
静止の方は、ポンと手を叩くたびにポージングを変えていくというもので、
流れる方は、五月雨式に手を叩くたびに変えていくものです。
手を叩くのは、シャッターを切る音だというコトになっていました。

この練習をするために、自宅でも先生から言われたとおりに全身が写る鏡を見て、
どんどんポーズを変えたりしました。
次のレッスンまで一週間。
そこまでに完璧にして、どんどん吸収していかないと。

改めて考えてみると、
これが今の理香にとって役に立っているんじゃないのかな。

とにかく、何も考えずに次々とポージングを繰り出すことが出来る。
どの形が写真に収まって綺麗か分かる。
どんなにたくさんのカメラマンに囲まれていても全く平気。
360度はちょっと無理だけれど、180度、
いや200度ぐらいまでの範囲のカメラマンならフォロー出来る。

それと、先生から言われた言葉は
「衣装が一番よく見える格好を心がけなさい」ということ。
例えばポケットがあるなら手を突っ込んで存在をアピールすること。
裏地に特徴があるならランウェイをウオーキングしながらでも外して見せること。
またその見せ方のあれこれ。

だから、今でも理香はコスの美しさをどうやったら見せれるかということに
一番気を遣います。
例えば、今回のコスだったら、背中がおおきくあいてるので、
振り返りのポーズを多用したり、
わざと髪の毛をかきあげて背中を見せたりしていました。
また、胸元も大きく開いているので、
どうやったら胸が綺麗に見えるかなども考えました。

更に、車とのコラボレーション。
車は一番に見せなきゃならないものですからね。
毎年言っていることですが、
車に体重をかけては絶対いけません。
例え上に乗っかっていても、絶対にダメです。

上に乗るときには、車の「ここなら大丈夫」という場所に、
分散して体重をかけます。
一カ所ピンポイントなどは絶対にいけません。
そして、車に片足乗っけている時も、地面の足に体重をかけています。

相当無理な体勢です。
だから即筋肉痛になりますが、それでいいのです。
これが耐えられなくなったら引退時かと思っています。

新人の女の子も、理香のマネをしろとはいいませんが、
モデルとして、他のお仕事の勉強にもなるから、
多少ポーズを変える習慣をつけてみたらどうでしょうか?

(15th Jan. 2005)