文体

「出版文化が重要であることは言うまでもないが、
出版に未来はないのかもしれないと個人的には思う」。

このような表現にでくわすと気分が悪くなる。

まず「言うまでもないが」について。
本当に言う必要が無いのであれば言わなければいいし、
言う必要があるのであれば「言うまでもない」とするのは間違っている。
どちらにせよ、「言うまでもない」は不要なのである。

それでも使ってしまうのは、
「これって当然だよね」と確認して反論を封じたいからだろう。
一種の防衛本能であり、
自分の主張に自信が無いことを露呈しているようなものだ。

同様に「かもしれない」や「個人的には」も自信のなさの現れであり、
すべて言い訳語である。

「出版に未来はある」か「出版に未来はない」と断言し、
理由を付すべし。

このように言うと、「でも会話では使う」と必ず反論される。
グッド・ポイント。
ここが話し言葉と書き言葉の違いなのである。

例えば、ハーレー好き同士であれば、
ショベルエンジンを前に、「いいね」
「うん」というだけで気落ちが通じ合う。
言葉の中身は、口調は表情、手振りなどと並んでコミュニケーション方法の一つ。
厳密さは要求されない。

ところがハーレーに興味がない人が現れると、
「ショベルがかっこいい
」ことは「言うまでもない」ことではなくなる。
歴史やメカニズムを説明したり理解しなければならず、
書き言葉の出番となる。

出版物が他のメディアに対して圧倒的な優位に立つのはこの場面だ。
ファッションなど雰囲気や気分を伝える領域が
ヴァーチャルリアリティーの世界に吸収されていくのに対して、
論理的な表現は書き言葉の独壇場であり続けるはずだ。
数千年前に文字が生まれてから、
それまで何万年も変化しなかった生活が急速に進化したことがその根拠。
会話や絵、動画といったち「直感型」メディアだけでは
「バカの壁」を超えた切磋琢磨がおこらず、
高度な社会も実現しないのである。

(後略)

(ahead「from editor」高畑龍一)

☆☆☆☆

そういえば、友達がこの雑誌の記事を依頼された時に、
「書き方」の問題で依頼を断ったって聞いたことがあったっけ。

「自分には自分の読者がいて、みんなそれを知っている。
その文体では自分の文章ではなくなってしまう。」
という理由だったそうだ。

あたしはこの雑誌が結構好きだったし、
この高畑龍一さんという編集長さんの文章が面白いし、
感性や深い教養に裏打ちされた文章力に敬意を抱いています。
で、同じような業界にいるその友達のところに「これ、読んだことある?」って
持っていった時に聞いた話。

そうだねえ。
文体にこだわる、こだわり方の違いなのかな。
どっちが良い、とかじゃなくてね。

こだわるのは好きだよ。こだわる人って好きだよ。
というかホントにいいと思う。
むしろ、漫然と何も考えずに書いているという人の方がはるかに問題だだよね。

ただ、もし、この編集長さんみたいに、
こだわるあまりに自分のやり方を人に押し付けているのだったら、
それは、自分自身が損、かもしれないね。
事実、理香の友達さんは記事を書かなかったみたいだし。
あの人は人気あるし面白くてスピード感のある文章を書くから、
こことコラボできたら、互いに大きなメリットあっただろうになあと、
単なる一読者として、惜しく思うよ。
まあ、その「損」が「男の美学」なのかもしれないけれど☆。

ちなみに、私のやり方は、全然違う。
「かもしれない」とか「個人的に」とかを頻繁に使います。
いわゆる、「真逆」だね。

これは、あたしの立場の問題。

あたしが断定して書いてしまったら、傷つく人がたくさん出て来てしまう。
一応、レースクイーンだのグラビアだの、
「アイドル」の範疇とされるようなお仕事に従事している以上、
「すべての人々に気を使う」というのは鉄則だから。

顔出して名前出して書いているというのは、物書きさんも一緒だろうけれど、
その出し方使い方が違うっていうか。
あたしは、物を書くのはメインじゃなくて、飽くまでも趣味。
趣味の範囲で仕事に支障が出てしまったら、本末転倒だもの。

あとは書く内容もあるよね。
高畑さんみたいに、スペックだの、インプレだの、
そういう即物的・論理的な話ばかりしている訳じゃない。
どっちかというと、もう少し感覚的なことを書いている。

まあ、これはあたしの立場なんだけれど。

人にはそれぞれの意見があるよね。
それぞれの「美学」もさ。

(22th Dec.06)