科学面で「文学」を語る理由

米国東海岸を主舞台に、
2代にわたる男女の出会いと再会を描く
J・アーヴィング「未亡人の一生」(新潮文庫に上下巻)。

4歳の少女ルースは、
お気に入りの写真を覆うガラスが割れたことで指先を切る。
数針縫うだけの、小さくてまっすぐな傷。
そのささいな、偶発の出来事が、
数十年後、思わぬ展開に結びついて・・・。

こんな小説の醍醐味は、今日の科学が示す世界観に通じる。

たとえば、1匹(ママ)のチョウのはばたきが
遠い国の天気に異変を起こすこともある、というカオスの科学。

1960年代、
気象研究のコンピューターに打ち込む数値のほんの小さな差で、
計算結果が途方もなく大きくぶれることが分かって、急進展した。

さらには量子力学。
物質世界はいくつもの状態が重ね合わさっていて、
それを観測した瞬間、一つに落ち着くと考える・
どの状態に定まるかは確率の問題だ。

科学があれば、
数式によって未来がすべてわかるというのは
19世紀までの考え方だ。
わたしたちの明日は予測が難しく、
無限の筋書きがあるとみた方が良い。

「現代文学の先端は、原因と結果を一義的に結ぶ物語ではなく、
幾通りにもたどれる家庭として現れる。」
その意味で、量子力学の課題は文学の可能性も示唆する。
文学も科学も同じ問題を共有しているんです」と
仏文学者の芳川泰久早稲田大教授。

この科学のページで文学を語る理由の一つは、そこにある。

東京本社科学医療部長 尾関章

(本日付 朝日新聞朝刊)

(04th Apr. 2006)