ヴァーチャル

理香はヴァーチャルな世界を信じている、と非難された。
そこでいろいろと考えてみた。

最初に言えることは、
「ヴァーチャルな世界」という単語に対して、
一般は必ずしも良い印象を持っていないというコトに気が付いた。
「ヴァーチャルな世界」という裏に、
「ヲタク」「ありもしないことを信じる妄想癖」「ネット犯罪」
「よくわからない怖い世界」「とんがったカンジ→薬とかやってそう」
などなど、果てしなく悪いイメージがあるんだよね。
そして、人はそこで思考停止に陥ってしまう。

「あいつは不良だから」といってすぱっと思考停止をする人が入る。
こういうコトに関しては最近は厳しいよね。
「人を見た目で判断するな」とか、「過去は過去。今は今」
というように、反対する人も多くなってきた。
それだけでなく「寧ろ不良の方が根性がある」など言う人も多い。
そうね。一元的なものの見方を否定するのは、素晴らしい。
けれど、それがタイプ化しているのは、
結局紋切り型の思考のパターンが増えているだけにしかすぎないと思う。

つまり、「不良だから」という切り方をしない、
というコトは理解出来たとしても、
その本質を理解していないから応用が利かない。
「不良だから」と言われたくない人が、
「ヴァーチャルだから」と切り捨ててしまうというのはその典型なんじゃないだろうか。
まあこれが「不良」だとか「バーチャル」じゃなくても構わない。
古くから問題になってきた「差別問題」なんかだと、
流石にみんなも口を揃えて「そんなので人を判断するのは」というけれど、
比較的新しい単語に対しては、まだまだアレルギーがあるのか、
それとも理解出来ていないだけなのか、紋切り型で片づけたがる。
企業買収(M&A)に悪いイメージばかり持ってやれ阪神が買収されるだの騒いだり、
レースクイーンというだけで典型イメージを持たれたり、
母体が少ないモノになればなるほどマイナスイメージを持たれ虐げられる。

そこで「ヴァーチャル」について。

「ヴァーチャル」な世界も、「人」が作り出したモノなのですよ。
そして、理香が住むネットの世界。
理香は、生きている人間だし、生きている人間としてアクセスしている。
理香が会話しているのも会話ロボットではない。
(そういえば「会話くん」とか「はるか」とかあったよね。懐かしー。)
ヴァーチャルなキャラクターの向こうには人間が必ずいて、
その人との交流の手段としてのネットがある。
勿論「ネットでの人格は別」って人もいるかもしれないけれど、
それをいうなら現実の世界だって同じコト。
この人に対してはトンデモナイ人であっても、
理香にとってはいい人、なんてことはざらにあるでしょ?

「ヴァーチャルな世界を信じる」
それは、信じるとか信じないとかの話じゃない。
そもそも「ヴァーチャルな世界」ってなんなんだろう。
もう、本当に「ヴァーチャル」(仮想現実)な世界って、
夢の中ぐらいしか残ってないんじゃん?

或いは、もっと厳密に適応するとすると、
テレビだって、ヴァーチャルじゃん?
電話だってヴァーチャルじゃん。
そこにいない人と会話する。
そこに行っていないのに風景を見る。
ヴァーチャル以外のなにものでもない。
ただそれがヴァーチャルだと言われないのは、
多くの人々が恩恵を享受しているからに他ならない。

多分、理香が、ネットの中で、理香の世界を築きあげていること。
それが、面白くないんだろうな。
現実世界で、どんなファンレターを頂こうが、それは分からない。
直接的にどんな会話をしてようが、他の人たちには見えない。
けれど、ネットの世界でのやりとりは万人に見えてしまうから、
理香が築いている世界をくまなく見ることが出来てしまう。
そして、それが面白くないんだろうな。

「ヴァーチャルな世界」かあ。
本当にそんなものにはまる人っているのかなあ。

まあ、どんな便利な道具でも、使う人によっては凶器になるし。
オンラインゲームにはまって死んじゃった一人を心配するよりかは
毎年何万人も亡くなるガンの心配をした方が遙かに有益だと思うのですが。
「はるか」にはまって毎晩会話していた人もいるかもしれないけれど、
理香の周囲の多くは「人工知能って面白いねー」レベルの興味だったし、
特に問題はないと思いますけれどね。

何か、レッテルを貼ることによって、
その人をカテゴライズしようというのは悪いことではないのだけれど、
悪いイメージのレッテルを貼ってそれでワルモノに仕立てようというのは、
どうも論理的に稚拙だし、正直、失笑を禁じ得ない。
レッテルによって、一刀両断に裁こうとするのは、
まるでイスラム原理派みたいに乱暴だと思うなぁ。
「自分の信じる教えに従わないなら殺せ!」みたいにね。

なぜ話し合い、理解しようとしないんだろう。
頭が悪いのかな。ついてこれないのかな。

(01st Oct. 2005)