英語上達法 その2

「理香りんは、どうやって言葉を覚えたの?」
そこで、あっと思いついた。

英語、というか、ちょっと特殊な話なんだけれどね。
あたしがアメリカから帰ってきて、受験英語を覚えたときの話ね。
受験英語って、かなり特殊でしょ?
日常会話を喋れるからと言って、受験英語が出来る訳じゃないの。

あたしは、「シケタン」や「シケジュク」を録音してたな。
知ってる?「試験に出る英単語」と「試験に出る映熟語」。
あれって本の他にCDもあるからさ。
とにかく、常に流しっぱなしにしておくの。
数学を勉強していてもいいの。社会を勉強していてもいいの。
とにかくBGMで流しっぱなしにしておくの。
24時間。寝ているときもずっと流しておくの。

そんな理香の話を聞いて、彼女は
「まるでリスニングマラソンみたい。
広告とかでよくあるけれど、あれってホントに効果あるんだぁ。」
と言っていたけれど、
まさに、言葉は慣れるもの。

勿論流しているだけじゃだめなんだけれどね。
理香の場合はちゃんと自分で「一週間に60コ」って決めて、
リスニングだけじゃなくて、暗記も同時進行でやっていったよ。
聞いてるだけだとやっぱり不備が出てくるからね。
きちんと暗記しなくては。

普通に暗記しようと思ってもそうそう簡単に覚えられない。
でもね、耳が慣れていると、全然暗記が楽なの。
一週間に60コ(例文60コ)なんて目じゃない。
100でも行けちゃうぐらい簡単に暗記が出来るようになる。

っていうか、何度か繰り返している内に、
問題用紙見て、穴あきの文章を見た途端に、
前後の文脈を読まなくても何を書いたらいいのか分かるようになる。
up ( ) you ならば、中に入るのは絶対 to だ!ってね。
まあ、受験英語なんて単純なものなんですよ。

そのうち、これを使って、他の暗記もやるようになった。
歴史の年号をマイクにぼそぼそしゃべって録音している自分は、
きっと、端から見たら「おかしなひと」になっていただろうけれど、
そのお陰で、まあ、見事にセンター試験も突破して、
東大(一次だけしか受けてません)と東京外語大とおったんだから、
今更へんなひとに思われてもいいや。
勝てば官軍☆。

こればかりに頼っていてもダメですよ。
ちゃんと問題集は、なんども繰り返す事。
繰り返し使えるように、答えは直接書き込まないでノートに書くこと。

理香は一冊の問題集をさらっとひととおりやって、
最初に正解したところは次も次も正解するに決まってるので、
問題の番号にばってんを赤ボールペンでつけておきます。
これで無駄な時間を省けます。
次に、×のついていない箇所を、二三日あけてからもう一度解きます。
ここで正解したら、鉛筆で/を付けておきます。
そして、ここで正解出来なかった番号には鉛筆で○をつけておきます。
二三日経って、またもう一度解いたとき、
/がついている問題がまた正解出来たときには
もう一本斜め線を書き加えて×にします。
/がついていて解けなかった場合、○を付けておきます。
○がついていたのに正解した場合は、○の上から/をひいておきます。

全ての問題に×がついたらとりあえず一冊完了。
一回目のスタート日と完了日を裏表紙の裏に書いておきます。

二回目は、1月あけてからもう一度解きます。
ただし、赤ボールペンで綺麗な×がついているところは、
無駄なのでもう一度やる必要はないです。
問題なのは、鉛筆でついている「×」。
これは一度間違えているということなので、ここをちゃんと覚えているかがポイント。

あとは同じことの繰り返し。
一度目で正解すれば、赤ボールペン×。
なぜかというと、これは完全に覚えて定着したという事。

そして、三回、問題集を完全に覚えたら、
もうその問題集は終了です。
ただ、絶対見たくなるときがあるので、捨てたりはしないように。

そして、次の受験用問題集へとりかかります。
こうやって、3冊も完璧に覚えておくと、
四冊目ぐらいからはほっとんど覚える事がないぐらいになります。
ただ、問題集によって問題に偏りが出る物ですから、
まんべんなく、いろんな問題集に手を付けるのがいいでしょう。

一個の語学を身につけようなんて、
血を履くような努力なんです。

(09th July 2005)