「三谷幸喜のありふれた生活」

妻の秋田の親戚を訪ねる。
はじめて触れる生の東北弁。

普通に喋っていても怒っているように聞こえる博多弁に対して、
東北の人たちは、まるで囁くように話すのが特徴だ。
これでは、怒っていても謝っているようにしか聞こえないのではないか、
と心配になるぐらい穏やかだ。

頻繁に耳にする「まんず、すかたねえことで」
というフレーズは、
大抵英語で言うところの「Thank you very much」で、
「まんず」が「very much」。
半日、秋田の人々と一緒にいただけで、
何度この言葉を耳にした事だろう。
本当に礼儀正しいみなさん。
ただし、それが正確には「すかたねえ」なのか
「すがたねえ」なのか、
はたまた「すがだねえ」なのかは、
何度聞いても、僕の耳では判断出来なかった。

ご飯のお代わりをよそって貰った時、
僕も試しにそのフレーズを口にしてみた。
「すかたねえ」にも「すがたねえ」にも
「すがだねえ」にも聞こえる曖昧な発音で。
するとそれまで静かだった食卓が、突如爆笑に包まれた。
予想以上の反応。
どうやら、よそから来た人間がいきなり現地の言葉を発するというのは、
こっちが想像する以上に、地元の人々にとって楽しい事らしい。
あまりに評判がいいので、その後も調子に乗って、
お醤油を取ってもらっては「すかたねえ」、
お茶を注いで貰っては「すかたねえ」とやたら連発。
をれを言いたいばかりに、もう一杯ご飯もお代わりした。
その度に皆さんは、手を叩いて喜んでくれた。

ちなみに英語で言うところの「a little」は
この地方では「びゃっこ」である。
これも耳に残るフレーズだ。
勿論使わせて頂きました。
ご飯もう一杯いかがですか、と聞かれて
「びゃっこで結構ですから、まんず、すかたねえことで」と答えた。

ちなみにこの地方では、車を車庫入れする時、
誘導する人が大声で
「びゃっこバック、びゃっこバック」と言うらしい。
いかしている。

現地の人とコミュニケーションを図るには、
地元の言葉を喋るのが一番だ。
仕事で海外に行ったときも、出来るだけその国の言葉を使うようにしている。
日常会話は無理だが、
アメリカでもドイツでもロシアでも、
その国の言葉でジョークを丸暗記した。
それだけでも、心を通い合わせるきっかけにはなると思う。

きっかけといえば、
秋田の人々と食事会の席でのこと。
一匹のハエが迷い込んで、皆が煩わしい思いをしていた時、
僕はサッと手を伸ばし、素手で飛んでいるハエを捕まえて見せた。
運動は苦手でも、どういうわけか昔から動体視力が発達していた。
妻の親戚達は呆然と僕を見つめていたが、
やがて大きな拍手が。
「どうやらこいつは柔な都会っ子じゃねえぞ」
みたいな空気になったのが分かった。
それは、僕と地元の皆さんとの距離が
グンと近づいた瞬間だったような気がする。

つまり異文化との交流に欠かせないのは、
言葉と一芸という事。

(「三谷幸喜のありふれた生活」263)

(06th July 2005)