from editor

毎年この時期になると思うのは、
寒い日のバイクもまたいいものだということ。
特に早朝や深夜。
心身共にビシっとする。
滝に打たれたり座禅を組んだりする時の感覚に通じる気がする。
そういうわけで、相変わらずバイクに跨って東奔西走している。
そして目的地に到着した時の一服。
これがまたいい。

ところが先日、気勢をそがれる報に接した。
「禁煙治療に保険適用へ」である。
厚労省が喫煙を「ニコチン依存症」と認定し、
その「治療」を公的医療保険の給付対象とするのだ。
周囲では、愛煙家から「おいおい、病人扱いかよ」という困惑の声が、
非喫煙者から「勝手に病気になったヤツに保険を支払うのは許し難い」
という怒りの声があがった。
両陣営から評判が悪いのである。
さらに中立はからも
「医療費削減が目的というが、寿命が延びて医療費がさらにかかるのでは」
という疑問が呈せられた。
いずれも至極もっともだ。

嫌な予感がしたのは、九十二年に「生活習慣病」という概念が作り出された時。
その後、「二十一世紀における国民健康づくり運動(健康日本二十一)」
という不気味な名前の活動が始まり、
一昨年には「健康増進法」が制定された・
健康でいることを我々の義務とすべく、着々と外堀が埋められつつある。

タバコ嫌いの方も喜んでいる場合ではない。
「アルコール依存症」やら「テレビ依存症」といった
「生活習慣病」が創設される可能性もあるからだ。
もっと言えば、
「スピード依存症」「メカ依存症」「不倫依存症」「論理的思考依存症」
なども生み出されかねない。
実際に「健康日本二十一」では
1日に歩く歩数や塩分摂取量までも規定されているし、
「フードガイド」なるメニューも作られようとしている。
少なくとも「美食依存症」が認定される日は近そうだ。

こうなると牢屋か病室にいるようなもので、
好きな人と好きなものを食べ、好きなことをするのは難しくなる。
厄介なのは、この傾向は理性が内包する必然だということ。
ドストエフスキーが『カラマーゾフの兄弟』で描いた自由の苦しみ、
フーコーが『監獄の誕生』で証した監視と矯正のメカニズム・・・。
やはり人間はカオスの中では暮らしていけないのか。
一望監視システムを求め、権力に依存したがるのか。

そんなものだと傍観するのは簡単だ。
しかし。それではつまらない。
命ある内にやりたいことをやらなければ、命がある意味がない。
病人呼ばわり、大いに結構。
ビシっと病んでいきたい。

(「ahead」12月号 高畑龍一著「from editor」)

(23th Dec. 2005)