「ケンカ哲学」その3

第八訓。「最後は「寸止め」。相手を生かしてやれ!」

「私自身、政治やビジネスの世界でのケンカでは絶対に負けてはいけないと思っているし、
事実、負けないケンカをしてきたつもりだが、一方、
なんだかんだと行っても相手も生身の人間である。
やはり心のどこかで相手に対する尊敬というか、いたわりというか、
そんな気持ちがあって良いのではないか。と思っている。(中略)
だから、ケンカをしているときには売り言葉に買い言葉で
「殺すぞ」ぐらいは言うかも知れないが、最後までは追いつめない。
「痛めつける」と同時に、
どこかで相手を「逃がしてやる」「生かしてやる」ことを考えてやるのが、
大人のケンカなのだと考えている。
この章の冒頭で、ケンカは出会いだと書いたが、
生かしてやればこそ、昨日の敵は今日の友。
明日の良き隣人になることもあるわけだ。」

うーん。
糸山さんって優しいのね。

あたしはもうちょっと打算的に、
「追いつめると結果的に自分が損をするからな〜」
なんてこともプラスして考えてしまうのだ。
そもそも窮鼠は猫を噛む。
どんな弱い相手でも、自分が絶体絶命になったら、
「どうせ死ぬなら自爆テロ!」なんて思わないとも限らない。
細い逃げ道を用意しておいてあげないと。
出来れば、その逃げ道は自分の望ましい方向に誘導する逃げ道にしておきたいし。

隣人愛のカトリック教徒の理香がこんなんじゃあなあ・・・。
恥ずかしい☆。
糸山さんの方が、はるかにカトリック的だわ〜。

第九訓。「「執念」は最後まで失うな」

「絶対にケンカに負けない方法があるのか。と言われれば、
私の経験からいっても確かにある。
ただし、二つだけだ。
一つ目は負けると思ったケンカは絶対にしないこと。
その為には相手と自分の力量をクールに見極める力が必要だが、
そうはいっても、人間、どうしてもケンカをしなくてはすまないときもある。
二つ目の方法ーそれはとてもシンプルだ。
ケンカを始めた以上、勝つまでやめなければいいのである。
やめない限りにおいて、ケンカはあくまで継続中である。
そのうち、相手も「もういいよ」と根負けしてしまうこともある。
ケンカに於いて執念に勝るものはないのである。」

これは正しい。

あたしは、なるべくケンカは避ける様にしている。
勝つ勝たないにかかわらず、好きじゃないから。
でも結果それが良い方向に向いている。
なぜかって?
だって、「自分からかみつくケンカ」より「からまれて仕方なく」の方が、
大義名分が立つんだもの。

ただし、ふっかけられるケンカというのは、
大抵相手側が有利だから酷いことをしてくるわけで、
こっちは不利なケンカを強いられるコトになる。

そこで大事なのは粘り腰。
「うへえ、ここまでやるか」「からまなきゃよかったな」
と思わせるぐらいまで、本腰入れたらやるときゃやる、で。

ケンカって言うのは意地の張り合いみたいなものだから、
自分に出来るありとあらゆる手段を使って、
とにかく相手が音を上げるまでは絶対にやめない。

その代わり、やめたら許してあげる。
からっと何もかも忘れてあげる。

第十訓。「相手にケンカをさせないのも、ケンカの技術」

いやはや。
あたしはここまでの交渉術は持ち合わせていないな〜。

ただ、ケンカになりそうな時に、
「こいつとケンカすると損かも」と思わせるような言動を取ったり、
はったりをかましたりってことはするかもしれない。
ちょっと大きく自分のことを言ってみたり、
いようがいまいが、自分の後ろにいろんな人がついているように取れる発言を
それとなく匂わせてみたり。
ここで具体名を挙げると手の内が見えちゃうから、
あくまでも、匂わせておく程度ね。

或いは、先手でオイシイ話をちらっとする。
「ここでケンカしなかったらこういうメリットがあるのか」って、
相手に分からせてあげる。

そういうことなのかな。

(19th Dec. 2005)