「ケンカ哲学」その1

糸山英太郎さんが書いた最新本「ケンカ哲学」を読んでみた。
理香は、みんなも知っているとおりかなり熱い人だし、
熱い人が好きなので、糸山英太郎さんの著書はいつも面白く読んでいます。

その中で、みんなに紹介したいもの。
それは「糸山流ケンカ哲学十訓」です。

まずは第一訓。「ケンカは最大のコミュニケーションだ」

「きっかけやその内容はどうあれ、
ケンカしている両者の意識に共通しているのは煮えたぎる相手への憎しみだろう。
しかし、この憎しみをもう少し冷静に分析してみると、それは、
「言うことを聞かない相手に言うことを聞かせたい」
「自分の意のままにならない相手を自分の意に従わせたい」ということになる。
つまり、裏返して言えば、
どんなに凄惨なケンカであれ、ケンカはすべからく
「相手と分かり合いたい」「結び付き合いたい」がためにケンカしているとも言えるのだ。」
(中略)
私はよく「ケンカもご縁」と言う。
私にとってケンカは良き友の出会いの場、
多少手荒ながら熱く人生を生きるものたちとの名刺交換会の場でもあった。」

この「ケンカはご縁」という境地に至るまでに一体どんな経験をしてきたんだろう。
私も割とケンカをよくするし、和解も頻繁にする人なので、
気持ちがとてもよくわかるのだけれど、
でも、実際この境地の人って殆ど皆無だよね。

プライドの高い男の人とかに限って、「許せない」と思うみたい。
まああたしみたいな「弱者」に負けたというのがプライドを傷つけるのかな?
実はナニゲにあたしそこまで弱者でもないんだけれど、
ぱっと見た目頭の悪そうな、家も普通の、そこらへんのレースクイーンに見えるしね。
まあとにかく、男なのに、陰でこそこそ怒って無視したりするんだからタチ悪い。
女の腐ったようなヤツ、といういい方があるけれど、
女でも男でも腐ったヤツは嫌なモンです。
逆に女の方がさっぱりした人が多かったりもして。
っていうか、理香の周りにそういう女性が多いのかも知れないのだけれど。

第二訓 「誰とケンカするかにこだわれ」

「ケンカは感性である。
何に対して怒るのか、許せないモノは何か、どのように相手をやりこめるか・・・
発端の理由から戦いっぷり、さらには手打ちに至るまで、
その人の人となりがすべて表れる。
実はケンカの怖さはここにある。(中略)
たいていの人間は無意識のうちに
自分より弱いもの、劣っているものをケンカ相手に選んでいる。(中略)
そんなケンカはケンカではない。
どんなに言い繕っても、それはただのイジメ、人間として恥ずべき行為だと思う。
(中略)自分より強いもの、自分より大きいものと対峙すれば
緊張はするし恐怖感を覚えることもあったが、
そんな自分を自分でぶっ飛ばしながら前に進んできたところに成長があったと思うのだ。」

基本的に理香は平和主義なので売られたケンカしか買わない人なのだけれど、
売られたケンカは「喧嘩上等」で買ってしまう人なのね。
ということは、自分より大きな人と喧嘩することが多いというコト。

国相手という程でかい相手じゃないまでも、体制との喧嘩とかね。
そういえば、蒸し返すのもなんだけれど、
三年程前に、GTAさんと喧嘩したこともあったっけ。

それからいじめられたら絶対いじめられたままでは済まさない。
「はい。この人にいじめられました」って大声で周囲に叫ぶ人なので、
厄介といえば厄介かも。

けれどそれはいじめる方が悪い。
喧嘩をふっかけてくる方が悪い。
世間もバカじゃないから、あたしは世間様に裁いて欲しいのよね。
自分がまっすぐ生きていれば絶対周りは分かってくれるはず。

自分自身が無力だって、あたしには後ろ盾がいる。
今まで生きてきた道で得たかけがえのない友達たちが。
あたしは一人じゃない。

けど、やっぱり、自分の前に立ちはだかる壁を相手にしてきたから、
今みたいに、度胸の据わった人になったのかもしれない。
小さなコトでおろおろしないし。脅しにはめっぽう強くなった気がする。
いや、あたしが脅すんじゃなくて、脅されても怖くないってことね。
もしあたしが「いや〜ん、こわ〜い」なんていっていたら、
それは逆に、なんかの作戦か打算かもしれない☆。

第三訓「負け犬になるな。若い頃の売られたケンカは全部買え!」

「確かにこれまで掃いて捨てるほどケンカをしてきた。
だが、自分からしかけたケンカはほとんどなかった。
ただ、売られたケンカをこつこつ買ってきただけだ。(中略)
なぜ売られたケンカは買わなければならないのか?
それは自分自身のためだ。
人間はプライドのために生きている。
人にいじめられたり、バカにされながら生きていても心の中は地獄、
それこそ生きた心地がしない。
売られたケンカを買わないこと、ケンカを避けることの最大の問題は、
そのことによって人生に「負け癖」がつくということだ。(中略)
ケンカはいつでも誰が相手であってもしんどい。
だが、逃げてしまったら、後でもっとしんどい人生が待っている。
若い頃のケンカは自分を鍛える場、修行の場なのだ。」

こうして考えると、
高圧的にひたすら服従を求めるような親に育てられたのも
あながち悪いコトじゃなかったな、と。
そういえば高校時代にジョージオーウェルの「1984」の原文翻訳しながら
「うへ。理香の境遇そっくり」なんて、結構憂鬱な気分になったモノだった。
けど、あれで不屈の精神が付いたんだと思う。
この厳しい、やんなっちゃうような芸能界、
「絶対に負けるもんか!」って歯を食いしばって戦ったり出来たのは
ひとえに親のおかげ、境遇のお陰なのかもしれない。
「かわいいね〜」って周りから言われるままに、
「なんとなく」モデルやRQになった子達は、ぼろぼろやめていく。
要は英語の諺にあるとおり、
「馬を水際まで連れて行くことが出来ても水を飲ませるコトは出来ない」ってこと。

もともとおとなしく従っているような子じゃなかった。
いや、多分、金正日のような・・・と言ったら言い過ぎだろうか、
「絶対的権力」のままにワガママ放題に振り回され服従させられている内に、
段々反感の目が出てきたのかも知れない。
妹は反抗してばかりの理香を見て育ってきていたので、
かなり冷静というか、ひややかな目で見ていたようだけれど。
一言で言うと「お姉ちゃん、バカじゃん」。

まあ、ここまで成長してみると、
親の言わんとしていたことも分かっては来るけれどね。
やり方があそこまで絶対的じゃないのだったらもっと良かったのかもね。
ちょ〜っと癖があったよね。というか強いよね。未だに。

お陰で、嫌なことは「嫌!」と大声で言える子になりました。
理路整然と、相手を非難出来る技術も身につけました。
もともと理屈は得意だし、アメリカの授業でもディベートは得意だったし。
ケンカが得意な土壌は、ここで培ったのかも知れないな。
何しろ、幼年時代ずっと何十年もの反抗の歴史があるんだもの。
10年程度じゃ負けないよ。
かなり粘るよ。というか粘れるよ。
気合い入れれば全力投球だよ。あっついもん。

(17th Dec. 2005)