ふるさとは遠くにありて想うもの

お仕事でウエスティンホテルに行ったんだけれど、
その時の出来事。

尾籠な話で恐縮ですが、お手洗いに行ったのです。
すると、隣の個室から声が聞こえてきました。
どうやら、おばあちゃまが小さな女の子のお孫さんをトイレに連れてきた、
というシチュエーションのようです。

「(ドアを)しめるよ〜」という舌足らずの声。
それにおばあちゃまが答えます。
「閉めるよ、じゃなくて、閉めるわよ、でしょ?」

・・・。

ひっさしぶりにこんな五月蠅いことを聞いた!
なんて懐かしいんだろう。

考えてみれば、うちの親もやたらと理香の行動に口を出す人だった。
「箸の上げ下ろしにまでいちいちうるさい」と、私はよくきれていた。
親元を離れて留学したときには、心の底から安堵して、
まるで上にのっかっていた大きな石が取り払われたような気分で、
大いに羽根を伸ばしたものだった。

でも、こうして長じて、
いざ、ごった煮のような世界でしのぎを削っていると、
こうしてふと触れた事柄が、
まあ、なんて懐かしく思えるんだろう。

そして、思った。
こんな美しい日本語を守り伝えていく「おばあちゃま」の偉大さ。
別にあたしにしてみたら、「閉めるよ」でも「閉めるわよ」でも、
どっちも変わらないし、どーでもいいじゃん、ぶっちゃけ。
でもそこに拘るおばあちゃまの日本語に対する繊細さ。
躾に対する妥協のなさに、
妙な心地よさを覚えたのも事実。

身の回りに小さな子供がいないので、一体いくつなのか分からないけれど、
彼女が大きくなったときに、どんなお家に嫁いだとしても、
これならば立派にやっていけるだろうな。
やっぱり、お家柄とか躾っていうのは、小さい頃からの積み上げだから、
大きくなってからの付け焼き刃じゃあ仕方ない。
(勿論、やらないよりかは100万倍もましだけれど。)
そして、小さい頃からのこのバックボーンがあれば、
例え、その後、「普通の人たち」と言われる人たちと交わることになって、
同化していったとしても、
必ずどっかで硬い骨のように残っているものだから。
内側からあふれ出す品位となって一生自分に身に付くものだから。

今は煙たいかも知れないけれど、
お嬢ちゃん、がんばりなさい。
あなたの人生に幸多かれと願っています。

(14th Dec. 2005)