「800グラム以上の女性誌の研究」

「カタログですよね、つまり。
殆どが商品の宣伝なのに、なんでカネ出して買うんだって気がしないでもない。
おまけに雑誌を買わされたあげく、品物まで買わなきゃいけない。
二重三重の責め苦であると」

ゴージャス女性誌を片手に感想をもらすのは、
中学三年生の時からマルクスを読み込んできたという的場昭弘さん。

(中略)

「マルクスは883年に亡くなってるんですけども、
当時の庶民は金持ちが着古したものを、
仕立て直して着ていたわけで、
庶民むけのプレタポルテ的なものはあり得なかった。
さらに、当時は雑誌はおろか新聞を買って読むという概念すらない時代でしたから、
庶民もかつての王侯貴族と同じような服を着ていることに、
とにかく驚くと思います。
ただ、これが豊かさの実現化というと、マルクスはそうは考えないでしょう。」

「こういう雑誌が売れるという事は、
国民走中流という幻想が崩れ、階層化が始まっている事の象徴。
親が中産階級で、自分も一応中産階級だと思っていて、
下層階級に落ちることがあることに危機感を持っている人たちが読む雑誌ですよね。
要は、勝ち組になりたい人向けの戦略雑誌。
ビニールハウスの野菜というか、
野蛮な世界を知らない人口栽培ものが、プチ立地な世界に浸っている。
豊かではあるけれど、ポリシー、個性がないんです。」

「精神を欠いた人間ほど面白いものはないですよね。
男の女も欲望むき出しで、
エロチシズムを求める肉体と化してうろついている。
やっていることは原始人だけど、
着ているモノは最高級のファッション。
法も文化も乗り越え、極めてラディカル。
自由の究極であると。
つまり、一種のアジテーションなんです。
子供の教育なんて無視して、高級品を買ってしまうという、
このラディカルさ。」

(「ダカーポ」557号より)

(09th Apr. 2005)