常識とは偏見のコレクション

≫『常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう』
≫目からウロコでした、常識ってなんなんだろう?

という理香HPへのakiさんのカキコに考えてしまいました。
アインシュタインの言葉の引用だったのですが。

確かに「常識」っていうのは、
その人が、「これが普通」って思いこんだ
「思いこみ」(=偏見)の総体を言うんだろうな。

ただ、18歳までかどうかは分かりません。
それは人に依るでしょう。
15歳で既にがちんがちんに固まっちゃうヒトと、
20代前半ぐらいで固まるヒトといるような気がします。
が、希にいくつになっても固まらない人もいますね。

その「思いこみ」を
いくつになっても変えていける人って言うのが
フレキシブルなヒトなんじゃないのかな。
ムラタ製作所のCFでいうところの「未来に呼ばれる人」というか。

きっと、アインシュタインさんも、
「うわ〜、みんな固まってるよ〜」って思ったからこそ、
こういう言葉が言えたわけで、
もし本人も固まっている人だったとするならば、
多分こんな言葉は出てこなかったでしょう。

常識にとらわれない、
つまりフレキシビリティーを持っているということは
いいことだと思われます。

そういえば、理香が小学校の頃にこんなことがありました。
いろんな水溶液をリトマス紙で調べよう、
という実験をしていたときのこと。
ある人が「ポカリスエット」を持ってきました。
ご存じの通り「アルカリイオン飲料」と明記されています。
「アルカリ性だって分かっているのに、なんでわざわざ調べるの?」
正直理香は冷たい視線で見ていたと思います。
「時間の無駄だから、他の、分かってない水溶液を調べようよ」と。

ところが、なんと、リトマス紙で出た結果は酸性!
クラスは大いに湧きました。
更にその子はメーカーさんに問い合わせをしましたが、
メーカーから丁寧なお返事と、製品が送られてきて大喜びでした。
(確か、ポカリスエットは体内に入ってからアルカリ性に変わる、
というような内容だったと思います。)

今から考えても相当保守的な育てられ方の問題だったのか、
それとも生活環境の問題だったのか、
子供だったのに既にがちがちに固まってしまっていた理香はその時、
「印刷された言葉やコマーシャルを信じるな」
「思いこむと足をすくわれる」
などという原体験をさせてもらいました。

思いこみは全ての発見の芽をつんでしまうってことだね。
でも思いこんでいる人は、
自分が何を思いこんでいるかがわかんない。
ちょうど「わかんない人」が
「何をわからないのか」がわからないみたいに。

また、世の中は「不測の事態」に充ち満ちていますから、
その時の立ち回り方に大きな違いが出てくるのです。

人は自分の「常識」と違うコトがあると、一瞬止まります。
ちょとした「脳内パニック状態」に陥るのです。
そして対応策を考えます。

中には「不測の事態に備えたマニュアル」なんかを
作っている場合もありますが、
はっきりいって「予測が付かない」から「不測の事態」なのです。

鎖国中に突然黒船が現れたときに
うろたえてしまった人々みたいなもんですね。
常識なんて、所詮「経験則」。

ただ。そこに解決の糸口が隠されているような気がします。

つまり、
やわらかい頭を作るために何をすればいいのかっていうと、
「いろんな経験をすること」
「見聞を広げること」に尽きると思うんだよね。

それから、ある一定年齢までに既に固まってしまった人も、
再びやわらかい頭を作ることも十分可能だってこと。

寧ろ、知識のない子供の場合、
自分の周囲を絶対視してしまう傾向があるけれど、
進学・就職などで
嫌でも何度か環境が変わる経験をしているオトナは
フレキシビリティーの土壌を持っているということ。
あとはそれを生かしていくだけ。

(31th Nov. 2004)