「深夜特急」

しかし、この船のうえで僕が感じていたものは、
安らかさではなく、不思議なことに深い喪失感だったのです。
カラダが空っぽになってしまったような虚しさが僕をとらえていました。

単純といえばこれほど単純な連想もないのですが、
空っぽになってしまった自分を、
東京のアパートに転がっているだろう
ウイスキーの空き瓶のようなものと感じていました。
黄金色で満たされていたはずのものが、
いつの間にか空虚に透き通ったガラスだけのものになり、
埃にまみれて転がっている。
僕もまた最後の一滴を失い、
空っぽの瓶になってしまったのではなかったか。

この明るすぎる日差しの中で、
僕はあらゆる肉塊、あらゆる骨片が溶解し、
それとともに大切な何かが体の外に
流れ出してしまったような喪失感にとらえられました。
失ってしまったのだ。
何かは分からないが、
黄金色に輝く酒の精のようなものを・・・。

空瓶に新たな黄金色の液体を流し込んだとしても、
その喪失感が消え去るわけではないことはよく承知していましたが、
この船の上で他にすることといって思い浮かばなかったので、
酒を飲むことにしました。

(中略)

長い道程(みちのり)の果てに、
オアシスのように現れてくる砂漠の中の町で、
ふと出会う僕と同じような旅を続けている若者達は、
例外なく体中に濃い疲労を滲ませていました。
長く異境の地にあることによって、
知らないうちに体の奥深いところに疲労が蓄積されてしまうのです。
疲労は好奇心に摩耗され、
外界に対して無関心にさせてしまいます。
旅の目的すら失い、
ただ町から町へと移動することだけが唯一の目的となってしまいます。
どんなに快活で陽気なバイタリティーにあふれているように見えても、
このまま安宿のベッドに横になったら、
再び立つことは出来ないのではないかという危うさを、
どこかに抱え込んでいるようでした。
多くは、二十歳を超えていましたが、
ポール・ニザンのいう
「一歩踏み外せば、一切がワカモノをダメにしてしまう」
状態に陥っていたのです。

西への途上で出会う誰もが危うさを秘めていました。
とりわけそれが一人旅である場合は、その危うさが際だってきました。
一年を超える旅を続けていればなおのことでした。
しかし、と一方では思うのです。
このような危うさをはらむことのない旅とは一体なんなのか、と。

〜沢木耕太郎「深夜特急」より〜

(23th May. 2004)