ひかりのくに

先日箱根神社にお参りに行ってきたんだけれど、
神社って置いてあるモノとか特殊でおもしろいね。
もちろん見た目からして普通じゃないのは当然なんだけれど。

神社の由来とか縁起が書いてあるリーフレットを片手に、
御祓いを受ける前の待合室に入ると、
彫刻も絵画もまるで「日本書紀」。

仏教はまだお葬式とかで足を運ぶからなんとなく親近感はあるんだけれど、
今まで全く意識したことのなかった「神道」の世界は、
とてもエキゾチックでロマンティック。
まるで日本かぶれの外国人になったような気分で、
喜んできょろきょろ見渡してみると・・・。

壁には「皇室カレンダー」。
そっか、天皇家って神さまの系譜なんだよね。
そんな発見がとっても新鮮。

でもこんなのが瞬時にして分かるのも、
日本人としての最低常識があるからでしょう?
ホントの日本かぶれガイジンだったらこんなことよりも、
シュラインの見事な外観とかを写真にとってご満悦してるかもしれない。
だって外国では国王様とか大統領の写真とか普通に家に飾ってたりするしね。
なんの疑問も持たないんだろうな。
ひいては日本の歴史から第二次世界大戦まで
様々な事柄に思いをはせる。
ちょっとアカデミックなスノビズムをくすぐられるよね。

待合室に子供向け絵本が置いてあったのね。
その名も「ひかりのくに絵本」。
ひかりのくに・・・日の本の国。日の昇る国。
これまたなんてすごいネーミングなんでしょう。
一瞬、キリスト教の天国と勘違いしてしまったよ。

理香が手に取ったのはその中の一冊。
「おみやとおまつり」
装丁も、なんだか今流行の昔懐かしい「駄菓子や」とか
昭和30?40?年代あたりの雑貨ショップが喜びそうな作り。

そして中身を開いて驚いた☆。
いきなり1ページ目から「十日戎」だの「おとり様」だの出てきたの。

理香、学校が外語大で、当時巣鴨に学校があったのね。
巣鴨というととげぬき地蔵尊。
別名「おばあちゃんの原宿」と言われている巣鴨駅周辺を超えて
外語大まで徒歩15分。
毎月「酉の日」には、すっごい人出で混み合い、
又歩くのがワカモノの私たちから見るとお背も低いしゆっくりしてるので
ちょうどF1で遅いマシンに鼻先を押さえられたマシンの様な気分で、
その日は徒歩25分ぐらいみてないと学校に間に合いません。

ところで、「酉の日」ってなあに?

残念ながらフル日本人ではない理香には理解できないことがたくさんあるのです。

さらに、目黒に越してきて、大鳥神社のお祭りでは、
「一体何をやってるんだろう?」と興味津々ではあるモノの、
そこはこの土地、新参者の悲しさよ、何も分かりません。

本によると。
十日戎は関西のお祭りで1月10日に開催され、
商売繁盛のお祭りで、いろんな縁起物が境内で売られるようです。
そして「おとりさま」は1月最初の酉の日に行われる関東のお祭りで、
熊手などの縁起物が神社で売られるようです。
この商売のお祭りは「東のおとりさま、西の十日戎」というカンジで、
地域や実施日は違うモノの大体同じ
で、今年の商売繁盛を願うものだそうです。
ちなみに「おとりさま」は「大鳥神社」で行われるものが本家っぽい。
まあ絵本には「鳳神社」(おおとりじんじゃ)って書いてあったんだけれど、
漢字ってよく置換されるから、多分あの「大鳥神社」に間違いない!はず☆。

おおおっ。めっちゃおもしろい!
この本、超勉強になるっ!
純ジャパじゃない理香に欠けていたのはこれよこれっ!

そんなわけで夢中になって読んでしまいました。
十日戎の次は小正月に歳神様を祝い、左義長の祭りとはどんど焼き。
これ、絶対「理香のスケジュール」に組み込まないと!
だって、素敵なニッポンの習慣なんだもの。
まあ、「一月最初の酉の日」とか書かれてもわかんないから、
とりあえず○月○日ってはっきり分かるものだけでも書いておこうかな。

さらに、5月の葵祭まであったときには、も〜、胸きゅん。
きゃあああああ。源氏物語の世界だあっ!!!
葵の上だあ。光源氏だ。

・・・はっきりいってミーハーです・・・。

まあでも、こういう絵本で昔から学んでいる日本の子供達は、
きっとすんなりとお祭りとか体の中に入ってるんだろうな〜。
とても良いことですネ☆!

(07th May. 2004)