デザイン=イメージ論

ある日携帯の絵文字打っていて思った。

デザインって、イメージだよね。

言語学で、「基層言語」という言葉があるんだ。
言語って、人がしゃべるものだから、
どんどん移り変わっていくモノなのね。
「美しい日本語が崩れていく」という危機感は、
多分大昔の時代からあったと思うし、今後もなくならないでしょう。
実際昔は普通に読まれていた「源氏物語」を今読めって言われて、
巻物を普通に読める人っていないでしょ?
時代が大分下っても、井原西鶴あたりでも厳しいジャン。
そういやフランスでも「フランス語を守れ」なんて流れもあるし、
英語だってじゃんじゃん変わってるし、
万国共通なんじゃないの?

話がちょっとそれたけれど、
古い言語を探る場合、大体碑文とかが役に立つんだよね。
死海文書みたいに羊皮紙で残ってる場合もあるだろうけれど、
保存状態の問題もあるし、
めちゃ古いのって岩に刻まれていたりするのが多い。
例えばロゼッタストーンとかさ。

もっと古い言語になると、
地名とかに残っていたりする見たいなんだけれど。

閑話休題。

何が言いたいのかというと、
イラストも同じだということ。

携帯の絵文字見てご覧よ。
え?何も気づかない??

今更「なにこれ?実物見たことないよ」っていうような
黒電話が電話マークとして残ってませんか?
テレビのマークは、一体何年式のテレビだろう?
どうみても「三種の神器」系の昭和なテレビだよねえ?

そういや、モモなんかもそうだよね。
みんな、モモのイラスト描いてみてよ。
・・・ね?ほら、ホントのモモと違うでしょ?

おしりがとがったモモって、確か戦前?かなんかのモモだよ。
すんごいまずいって聞いたことがある。
理香の曖昧な記憶では、確か、中国産のモモで、
孫悟空がむしゃむしゃ食べちゃった不老不死の果実がコレだったはず。
今は別の品種の甘いモモが売れているから、
おしりがとがったモモって廃れてしまったみたい。
桃太郎の絵本に出てくるモモはおしりがとがっているよね。
まあ桃太郎は流石に時代が古いから違和感ないけれど、
今でもモモのイラストは必ずおしりが尖ってるよねえ。

要はイメージなんだよね。
「これは電話のマークです」
「これはテレビのマークです」っていう共通認識。
漢字みたいなモノだと思って差し支えないじゃん?

っていうか、そもそも漢字だって、
絵からきていたりするからね。
絵を描くのがたいへんだから、簡略化して漢字になった。
要するにアレはイラストってコトなんだよ。

そのうちイラストが漢字代わりに使われる日も近いってコトかな?
そういえば、既に携帯なんかでは、
絵文字を漢字代わりにして使ってる人いるなあ。
「(メール)してね!」とか、使うでしょ?
「今日は(太陽)だったから(波)に(車)したの。」
なんていうのは多分
「今日は晴れだったから海にドライブしにいったの」
だと思うんだけれど。

正直あんまりイラストメールは読みづらいんで苦手ですが、
これも時代の潮流なのだとしたら、
甘んじてうけなければならないのでしょうか。
次世代の文盲にならないようにがんばりますわー。

(05th Dec. 2004)