聞香杯

聞香杯、って聞いたことがありますか?

今日雑誌の取材で、中華街で本格的な中国茶を頂いた。
中国茶自身は初体験ではないのですが、
店員の方も取材だって分かっているからとても丁寧に作法を教えてくださいました。
取材用にと変わったお茶やお茶器を出してきてくれたりして、ちょっと役得かな。

後でスタッフのみなさんと取材後お茶を頂いたのですが、
やはり人数が揃うと、みんなオーダーするモノもバラバラ。
いろんな茶葉の種類があり、
茶器もいろんな種類の茶器を楽しむことが出来て、
それぞれ淹れ方の作法もいろいろ。
勉強になりました。

お湯を冷ましてから入れるモノ。
熱々のまま注いで蒸すモノ。
一回茶葉を洗うもの。
そのまんまいけちゃうもの。

お急須もいろんな種類・形があり、
ガラスの蓋付きコップを急須代わりにするモノ。
デキャンタのような形のガラス細工にお湯を注ぐモノ。
小さなハロウィンカボチャみたいな形のモノ。

「なんでこんなことするの?」って思うような事は率直に質問して、
店員さんも分からないことはすぐに調べて教えてくれたりして、
とても丁寧な応対をしていただきました。

その中で特に印象深かったのが、「聞香杯」。
「もんこうはい」って言われたので、多分漢字はコレで合ってるとは思うんだけれど。

こびとサン用みたいに小さなお茶碗に注ぐ前に、
小さな聞香杯にお茶を注ぎます。
それをお茶碗に移した後、空になった聞香杯を手の中でころころして
冷めた頃に香りをかぎます。
そういえば、香りを聞くって・・・香道じゃん!

お湯に浸かったお急須の湯切りを、
くるくると三回縁でなぞるところなんかも、
なんか「もしかして千利休の茶の湯と通じてない?」と思わせる。
そうすると、香道にしろ茶道にしろ、もしかしたら原点はココ?

あっちにお湯入れて、こっちに注いで、
一見無駄な動きが多い中国茶のお作法。
でも話を聞いてみると、ああ、こんな理由があったのか、と納得。
おそらく、科学的に検証してみても、
100度のお湯がこっちに移ると90度、
そのまたこっちに移すと80度・・・なんてふうに、
「茶の最適温度に合うような動きです」という結論に至るような
合理的な説明がつくものなんだろうな。

「何も何も、ちいさきものはいと美し」と言った清少納言。
きっと今現代に生きていたら
彼女の美的センスにマッチするだろうお道具の数々。
いや、多分この台湾?中国?のお茶は、
日本の茶道みたいに誰かが確立したものじゃなくて、昔からあったんだろう。
国風文化とはいえ、いにしえの昔、
清少納言が見てないとはどうしていいきれるだろう。

昔とった杵柄とはいえ、茶道にはちょっと詳しい理香。
店員さんに聞くまでもなくずらっと並ぶお道具のある程度の用途は想像がついたけど
まったく想像が付かなかったのがこの「聞香杯」。

多分お道具の中で、一番無駄なお茶器。
だからこそ、その分一番文化的な香りがする。
っていうか、香りを聞くためのお道具と、飲むためのお道具が違うなんて。
すごいカルチャーショック。

(21th June. 2004)